ヒョウタンゴミムシ |
生活史 |
|
|
生態特性 |
|
生態系における関わり
食 性:本種は成虫・幼虫ともに夜間、地表を歩き回って他の昆
虫を餌とする。
食物連鎖:成虫は大型肉食性昆虫類、鳥類やイタチなどの小型哺
乳類の餌となる。
環境の指標性
海浜の砂地などに生息することから、砂浜環境の指標性を有している。
保全・創出すべき環境への配慮
保全の配慮点:海岸の砂浜などの生息環境を保全し、さらにオフ
ロード車やバイクの乗り入れによる撹乱がないよう
に配慮する。
創出の配慮点:海岸林内で越冬するため、良好な海岸林を創出するこ
とが重要である。
|
トピックス |
|
なし
|
|
【分類:節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 オサムシ科】 |
 |
一般種 |
国評価 |
|
なし |
九州管内評価 |
|
なし |
形 態 |
|
大きさ:体長18〜22mm
特 徴:黒色で光沢があり、胸部と腹部の間がくびれたヒョウタン型を
している。大腮がやや大きめで目立つ。
|
近似種 |
|
オオヒョウタンゴミムシ
大きさ:体長28〜43mm
特 徴:背面は黒色でヒョウタンゴミムシに似て縦しわがある。また、
大腮の上面はしわが密で光沢が鈍い。生息地は海岸やそれに
近い河原などの砂質に生息する。
|
分 布
|
北海道、本州、四国、九州
(陸上域の流木や海藻が打ち上げられる付近に生息) |
生育場所 |
← 陸上域 → |
← 潮間帯域 → |
← 海 域 → |
- 海浜の砂地、砂利地に生息する。
- 成虫・幼虫ともに、昼間は流木・海藻の下の砂中や石の下に隠れ、夜に
地表を歩きまわる。
|
|