マハゼ
生活史  
季節
備考
繁殖期
                         
生態特性  
生態系における関わり
食   性:主にゴカイ類、その他では海藻や小魚を餌とする。
食物連鎖:魚類や鳥類の餌となる。

環境の指標性
本種は、内湾の砂泥底に生息し、横浜市の事例では「きれい」
あるいは「やや汚れている」に該当する指標種とされている

保全・創出すべき環境への配慮
保全の配慮点:保全すべき環境は、内湾の砂泥底などであり、有用種
          となっていることから、これらの環境における開発
          計画には配慮が必要である。
創出の配慮点:生息条件として、砂泥質の海底において産卵孔(巣穴)
          を掘ることのできる環境を創出することが重要である

トピックス  
  • 本種は、内湾や河口域において水質や底質の汚濁がみられる場所 でも生息が可能な環境の汚濁耐性の強い種である。
  • 有明海ではハゼクチと呼ばれている。
【分類:脊椎動物門 硬骨魚綱 スズキ目 ハゼ科】
一般種
国評価  

なし
九州管内評価  

分布特性上重要
(鹿児島)
形 態  
大きさ:体長25cm
特 徴:体型はやや細長い。体色は淡褐色で、体側中央に不規則な
     暗褐色斑が縦に並ぶ。尾鰭の下部1/3は無斑である。
     第一背鰭の後端に明瞭な1個の黒色斑がある。
近似種  
アシシロハゼ
大きさ:体長25cm
特 徴:体型はやや細長い。体色は淡褐色で、体側中央に不規則な
     暗褐色斑が縦に並ぶ。尾鰭の下部1/3は無斑である。
     第一背鰭の後端に明瞭な1個の黒色斑がある。
分 布  

北海道から種子島の各地沿岸
生育場所 ← 陸上域 → ← 潮間帯域 → ← 海 域 →
  • 内湾における砂泥底に生息する。
  • 河川び淡水域にも侵入する。
  • 砂泥質の海底に産卵孔を掘って産卵する。